かがやきニュース

コロナウイルスワクチン接種すべきか、自分で考えよう

「新型コロナウイルスが流行し、2回目の緊急事態宣言が出されています。その中でワクチンが予想以上に早く開発されました。今後の供給・接種体制が整い次第、接種が可能になります。その時、接種するかどうかを決めるのはご自身です。そのためには免疫とワクチンについて少し勉強をしましょう。

コロナウイルスは一本鎖のRNAウイルスで、表面にスパイクタンパクがあり、これがヒトの体の細胞にあるACE2(アンギオテンシン変換酵素2)レセプターに結合することで感染が成立します。

ただしヒトもウイルスの侵入を傍観しているわけではありません。体内に入ってきたウイルスをまずは気道にある繊毛で外へ押し出そうとします。次に素早く対応するのが自然免疫です。

粘液中には化学的バリアが存在し、 病原体の侵入に立ちはだかります。さらに白血球・マクロファージといった細胞性バリアが攻撃を仕掛けます。その際に細胞間の連携指示をI型インターフェロン・炎症性サイトカインなどが担います。ウイルスに感染して傷ついた細胞を樹状細胞が、自らの体内に取り込み、その病原体の1部を自らの細胞上に提示します。そしてそれが免疫の砦(とりで)であるリンパ節で行われることで、獲得免疫で主役となるリンパ球の働きにつながっていきます。ウイルス量が少なければ自然免疫だけでも十分に感染防御ができる可能性もあります。

ただ侵入してきたウイルスが自然免疫を突破して、細胞内に入り増殖を始めたときに細胞外にでたウイルスを抗原提示細胞が貪食し、周囲に知らせることでヘルパーT細胞の指令のもと細胞性障害T細胞(細胞免疫)の貪食やB細胞による中和抗体の産生(液性免疫)につながっていきます。
すなわち体を守るのは抗体のみではありません。体を守る仕組みは何段階かに複雑に連携しつつ、体制を備えているのです。そうは言っても多くのウイルスの侵入を許した際に頼りになるのが、抗体を効率よく作るワクチンになります。
ワクチンにはどのようなものがあるのでしょうか。既に製法が確立したものとして、不活化ワクチンや組み換えサブユニットワクチンがあります。

いずれもヘルパーT細胞に提示される抗原であるタンパクは製剤になる前に作られています。今までに使われてきた技術を用いるため、すでに問題点も判明しいていることが多いです。その代わりに作成までに時間を要します。また抗原性が弱いために複数回の接種や自然免疫・細胞免疫を活性化する物質(アジュバンド)を加える必要があります。

現在注目されているのが遺伝子技術を用いたワクチンで、ウイルスの遺伝子コードが解明されたことで開発までの時間を大幅に短縮でき、将来的な変異ウイルスに対しても対応が素早く可能になりました。

メッセンジャーRNA(mRNA)はコロナウイルスのスパイクの遺伝子全体を用いて作成されます。mRNAは体内の酵素で分解されやすいため、脂質ナノ粒子に包み、筋肉に注射することで体内細胞に取り込まれます。体内細胞でタンパクが作られ、その1部がリンパ球に提示されることで抗体が作成されます。ウイルスベクターワクチンはチンパンジーのアデノウイルス(アストラゼネカ社製)を体内で増殖できないよう処理したうえで、スパイク蛋白の遺伝子を組み込んで、体内に運ばせるものです。

海外で開発されたこれらのワクチンでの発表された有効率(接種した人とそうでない人での発症の相対リスク軽減率)は、90%を超える予想以上の結果です。ただし75歳以上の接種者数がまだ十分でなくその有効性を示す評価はこれからになります。また小児・妊婦への臨床試験は行われていません。そして効果の持続期間についても今後の流行状況で判明してくるものと思います。

なお、国内でもワクチン開発・臨床試験は進められており、しばらくは続く新型コロナウイルスの流行にも備えて自国のワクチン製造体制は重要になります。

ワクチンには感染・重症化予防(ベネフィット)と副反応というリスクがあり、そのどちらがご自身にとってより重要かどうかで接種の可否を決める必要があります。接種にともなう倦怠感、頭痛や若年者では特に2回目接種による発熱などがあります。いずれのタイプのワクチンでも発生するアナフィラキシーショックの報告もありますが、これまでのところ後遺症を残すような重篤なものの報告はありません。また不十分な中和抗体ができることで起きる抗体依存性増強ADE (antibody-dependent enhancement:結合した抗体によってかえって標的細胞への侵入を促進し病状の悪化を招く)の報告も現時点ではありません。

ただし獲得された抗体が減弱してきたときでの感染時の有害事象や今後繰り返し投与された場合の長期的な安全性はこれからの課題です。将来的なワクチン関連疾患増悪(VAED: vaccine-associated enhanced disease) についてはしっかりとしたモニタリング体制の構築も不可欠になります。

2021年2月10日時点における国内での年代別の重症化割合と死亡率です。高齢になるほど感染した場合に重篤化する傾向があります。

そして癌などの悪性疾患、慢性閉塞性肺疾患、心血管疾患や糖尿病のある方は基礎疾患のない方よりも重症化リスクが高いことが判っています。

ご自身の健康状態、そして生活様式も踏まえたうえで、ワクチンの接種を決める必要があります。

ワクチンを接種すれば絶対に感染しないということではありません。3密を避ける行動、マスク、手洗いといった基本的な対策はしっかりと続けましょう。そしてワクチンという獲得抗体のみに頼り切るのではなく、日常の生活において自然免疫を弱めないように気をつけましょう。筋肉をゆっくりと動かす運動やバランスの取れた食事、睡眠不足やストレスを溜めないことで、血液やリンパの流れを保つことは自然免疫の活性維持に重要です。

2021年2月15日

かがやきニュース一覧を見る

初診・事前受付はこちら
予防接種
健康診断
かがやきニュース
フォトギャラリー
認知症名医紹介
ドクターズファイル
かがやきニュース(動画)

かがやきクリニック川口(内科・西川口駅徒歩5分)

「アクセス」を見る

〒332-0034 埼玉県川口市並木3-17-27 エムエスビル101

  • 京浜東北線西川口駅東口より蕨方面へ徒歩5分
  • 提携駐車場あり

048-299-9096

診療時間

午前:9:00〜13:00
午後:15:00〜 19:00

土曜 午前9:00〜15:00

  • 皮膚科は月曜日・木曜日の午後
  • 物忘れサポート外来は月曜日・木曜日の午前、金曜日の午後

休診日

水曜日・祝祭日